スパム対策としてプラグイン「Throws SPAM Away」を入れてみた

ウサヲです。立ち上げたばかりのウサヲブログにある日突然スパムコメントが入りだしました。さあ大変。どうしましょ。
ウサヲがやっていたスパム対策
WordPressデフォルトで入っているプラグイン「Akismet」を使っています。APIキーの取得には面倒くさいなと思ったのが正直ですが、対策無しっていうのもなんなので、導入しました。それだけではスパム対策としては足りなかった、ということです。
ウサヲが次にやったスパム対策
今回の本題、プラグイン「Throws SPAM Away」を導入しました。スパムメールの内容はすべて英語かその他の外国語だったため、「そもそも英語とかって読んだとしても返信無理だし」というウサヲ的な勝手な感覚で排除することにしました。だってウサヲ日本人だし。
プラグイン「Throws SPAM Away」の機能
- 日本語が一切存在しないとスパム扱いになる
- 日本語が指定数を超えて存在しないとスパム扱いになる
- コメント本文中にURLらしき文言がある場合、その個数を制限できる
- NGワードを設定できる
- 必須キーワードも設定できる
など。おぉ!素晴らしいではありませんか!
その効果
あ、いや、その、この記事書く数分前に導入したので、効果って言われても・・。
あ、でも効果絶大のはず!
もしあまり効果がなかったら、この記事にフィードバック入れます。フィードバックがなければ、効果絶大だった!っていうことでオーライです。