プラグイン「Convert Post Types」を使ってみた

ウサヲです。
ある記事をWPデフォルトの投稿タイプにて書いていたのですが、ある思いから、それらを全てカスタム投稿タイプに変更したくなりました。その時のメモです。
やりたいこと
デフォルトの投稿にて入力した記事幾つかを、プラグイン「Convert Post Types」を使ってカスタム投稿に移動させます。
こうします
プラグイン「Convert Post Types」をインストール、有効化します。
そしてダッシュボードにて・・
あれ? オヤ?
「設定」をマウスオーバーしてもConvert Post Typesとかって出てこないし。どこにある?Convert Post Typesよ。
・・と思ったら、「ツール」>にありました。ツールね、ツール。
すると、こんな画面が出てきます。(これは画面の一部です。)
こちらの「Convert from…」と「Convert to…」をプルダウンすると、既存のpageやpost、カスタムポストがズラッと出てきます。
ウサヲの場合、一気に全部を移行したかったので、この2つのプルダウンを選択して「Convert」ボタンを押せば、一瞬のうちにコンバートされました。
なんだか画面を見ていると、カテゴリーごとや固定ページにもどうやら対応しているようにも見受けられます。用がないのてやってません。ウサヲ勝手だね、ハハハ。
いつの日か用事がありそうなのでメモしました。
やっぱりこれでは終わらない!
カスタム投稿タイプなので、ウサヲはプラグイン「Custom Post Types Permalinks」を使っておりました。ですので、必ずパーマリンクを更新します。でないと画面が適用されません。クワバラクワバラ。