ContactFrom7にreCaptchaを設定する
ウサヲです。
コンタクトフォーム7を使ってお問い合わせなどを設置するときに、スパム対策としてreCapchaというツールがあります。それをメモします。
ウサヲです。
コンタクトフォーム7を使ってお問い合わせなどを設置するときに、スパム対策としてreCapchaというツールがあります。それをメモします。
ウサヲです。
使い慣れたはずの「Contact Form 7」だったはずでしたが、そういえばウサヲはこれまで「Contact Form 7」を使う時には、すべて英語サイトで利用しておりました。
今回初めて日本語の「Contact Form 7」を利用しようと思い、プラグインを入れたのですが、出てきた言語がすべて英語だったもので、困惑したのでメモしておきます。
2016-06-29 Wordpress, CSS functions.php, ソースコード 0
ウサヲです。
投稿の本文に、メディアを追加ボタンをポチッとして画像を追加することが頻繁にあります。こんな感じです。→
その画像の背景が白色だった時に、サイトの背景も白色だと、画像と本文の境目、区切り目がわかりづらく困ってしまいます。ウサヲの画像も例外ではありません。
そこで薄いボーダーをつけることにしました。自動的に追加した画像にボーダ用のクラスがつく、ということをフィルターフックでやってみました。
ウサヲです。
サイドバーに設置する人気記事の一覧をプラグイン導入で対応しました。
詳細記事はこちらの記事がとっても参考になります。
ただし、プラグインの設定だけだとやはりcssが気になりました。なので、ここでは独自cssにてメンテした時の備忘録を残します。
ウサヲです。
ブログなので、ブログらしくあるために、関連記事掲載をしてみました。選んだ理由は、メジャーだし、デザインの種類が豊富、という評判が目に付いたからです。
以上。
なんと、プラグインをアクティブにしただけで、シングルページにはすでに反映されています。随分賑やかに華やかになりました。デフォルトの設定の中で、自動的にRelated Postsを付加するにチェックが入っているからです。(もちろん手動で好きなところに設置することが可能です)
ウサヲです。
ウェブサイトを作る時、画像を大量に扱う時には是非とも入れておいたほうがいいプラグインです。最近のスマホで撮影した画像はそのままだと結構大きく重いものが多いです。それをアップロードしてパンパンになってしまったら大変。自動的にサイズをリサイズしてくれるスグレモノ、「Resize Image After Upload」です。
ウサヲです。
日本語版の月別イベントスケジュールを英語版に改良する作業にて、日付の処理で悩み抜いたことを書いておきます。
Advanced Custom Field で設定した日付を配列に入れて、それをカレンダーに表示する、という仕組みです。
もともとは、こちらのフォーラムのソースコードを参考にしたものを、ウサヲにとっての神的存在のウェブ開発の師匠が改良したものです。(ややこしい)
が、それは日本語の年月日のカレンダーであり、Advanced Custom Fieldの日付指定も”yyyy年mm月dd日”とフォーットとして日付が入っているものでした。
これをすべて取っぱらい、yyyymmddのフォーマットにしておいて、さらにその日付だけ配列に格納して色々と処理したい、というものであります。その時の日付の処理でドン詰まったので、備忘録として残す決意を固めました。(わかりづらくて本当にすみません。自分のための備忘録です・・)
ウサヲです。
「Intuitive Custom Post Order」というプラグインを使います。
ポスト一覧の順番を管理画面からドラックだけで簡単変更できます。これはいいですね。
2016-06-25 Wordpress CSS, JavaScript, ソースコード 0
ウサヲです。
ウェブ関連の備忘録ブログを作ろうとした時に、必ず必要になるのがソースコードの掲載です。「Google Code Prettify」を使って、ハイライトとかも使って見やすいコードを掲載したいと思います。その方法の備忘録です。